Search
Close this search box.

コーナーターン・テスト

コーナーターン・テストは、片側性または非対称性の線条体損傷による感覚運動障害を評価するためによく用いられる。 コーナーに近づいたときの旋回選好性(左または右)を定量化することができる。 線条体損傷を有する動物は通常、線条体損傷の程度と相関する旋回非対称性を示す。 健常動物は通常、ほぼ同数の左右旋回を示すが、障害を受けた動物は病変の同側にある側を優先的に旋回する。

コーナーテスト装置は、片側が開口部、もう片側が30°の角度を持つ2つの壁で構成されている。 開いている側はテーブルの端に置かれ、コーナーに向かってのみ探索が可能だが、装置の外側には出られない。 動物が狭いコーナーに近づいた後、前方上方に後ずさりし、その後、開いている方に向き直る。 約30秒の休息時間を挟み、合計10回の連続試行を行う。 各試行で動物がどの側を向いたかが記録される。 リアリング動作に含まれない旋回動作は採点しない。

コーナーターン・テストにはいくつかの利点がある。 第一に事前訓練が不要で簡単に実施できる。 次に、ネズミはもともと好奇心が旺盛なので、探索行動を外部から強化する必要がなく、自然な環境で評価できる。 さらに、訓練が成績に影響しないため、同じ動物で繰り返し試験を行うことができ、パーキンソン病などの慢性疾患モデルにおける物質試験に有利である。 このテストは線条体の非対称性障害に敏感であるため、6-OHDAモデルのような片側障害モデルにおいて有用である。 コーナーターン試験に加え、シリンダー試験コリドー試験回転試験パスタ齧りつき試験は、片側線条体病変を評価するのに有用なツールである。

コーナーターン・テスト・チャート
コーナーターン・テスト

ラットの6-OHDAまたは偽病変の1~5週間後のコーナーターン試験。 シャム:n=16、6-OHDA:n=31。 二元配置分散分析(Two-way ANOVA)後、Bonferroniのポストホックテスト;平均値±SEM;***p<0.001。