Search
Close this search box.

シリンダーテスト

シリンダーテスト

シリンダーテストは前足リーチテストとしても知られ、もともとはSchallertとTillerson(2000)によって報告された比較的単純な行動評価である。 中枢神経系疾患モデルげっ歯類において、自然発生的な行動を利用して運動量の非対称性を評価するために考案された。 ドーパミンを欠乏させた動物は病変部と同側の前肢を優先的に使用するため、片側病変を有するモデルで最も一般的に使用される。 シリンダーテストにはいくつかの利点がある:動物への馴化や前試験が不要であること、1回5分のセッションで迅速に実施できること。 さらに、ほとんどの動物が後肢で立ち、前肢を使ってシリンダーの壁に寄りかかることにより、自らシリンダーを探索し始めるため、追加刺激はほとんど必要ない。

このテストを実施するために、動物は個々にプレキシガラスのオープントップ・シリンダーに入れられ、シリンダーの下に録画カメラが設置される。 シリンダーは動物が逃げないように十分な高さがあり、動物が振り向くことができるように十分な幅がある。 試験時間は5分間。 実験者は録画したビデオを使って、右足と左足で壁に接触した回数を評価する。 得られた数値は四肢使用非対称性スコアを算出するために使用される。 片側6-OHDA病変を有する動物は、体重を支える壁接触において病変の反対側の前足をあまり使用しないが、対照動物は右足と左足を同程度の頻度で使用する。

シリンダーテストの成績はL-DOPA治療により改善されるが、ジスキネジアの発生により中断されるため、運動能力を対象とした治療のスクリーニングツールとして最適である。 シリンダーテストは一般的に回転テストやALOテストと組み合わせて用いられる。 シリンダー・テストの代わりに使用できるテストは、コーナー・ターン・テストと コリドー・ターン・テストである。

シリンダーテスト図

図:6-OHDA投与動物における後肢の側方化。 6-OHDA投与動物におけるベースライン時(左)と様々な投与量のL-DOPA投与後(右)の同側サイドステップの割合。 6-OHDA:n=16-19、ビヒクル:n=8;平均±SEM。 T-test; ***p<0.001、二元配置分散分析後、Bonferroniのポストホックテスト