ビームウォークテストは、マウスの歩行を分析するための一般的なテストである。 運動協調性とバランス能力を評価するために、5本の細いビームを横切って歩く。 長さ1メートルのビームは水平に、地上0.5メートルの高さに設置され、一端は細い支持体に取り付けられ、もう一端はマウスが逃げられるホームケージに取り付けられる。 スタート地点の上方には、マウスがホームケージまで歩く動機付けとなるような光点が配置されている。 マウスは、ホームケージに近い位置、ビームの中央、明るく照らされたビームの端という3つの異なるスタートポイントを持つトレーニングビーム上で3回のトレーニングを受ける。 トレーニングが終了すると、マウスは各ビームで1回ずつ、連続5回のテストを受ける。 難易度は試行ごとに上がる。 テストはビデオ撮影され、その後評価される。 各ビームを横切るまでの待ち時間、活動時間、各ビームからの滑落回数が記録される。
図1:トライアル1~5のビームサイズの模式図。
NPC1マウスや4L/PS-NAマウスなど、重度の運動表現型を持つモデルでは、動物は一般的に丸いビームを横切ることができないため、最初の2本のビームのみを使用することが望ましい。
ビームウォークテストは、パーキンソン病、ハンチントン病、ニーマン・ピック病、ゴーシェ病、ポンペ病、筋萎縮性側索硬化症などのモデルマウスにおいて、運動表現型を減弱させることを目的とした候補化合物の試験によく用いられる。 この検査は非常に感度が高く、ロタロッド、ワイヤーサスペンション、握力などの他の検査では検出できないような微妙な歩行障害をすでに検出しているため、これらの検査と組み合わせて使用されることが多い。 さらに、運動障害の潜在的な交絡効果を除外するために、認知、不安、抑うつ検査に加えてビームウォークテストを採用することもできる。
図2:4L/PS-NAマウスのビームウォーク試験。 4L/PS-NAおよびコントロールの同腹子の年齢経過に伴う総スリップ数。 各群n = 7。 二元配置分散分析(Bonferroniのポストホックテスト付き);平均値+SEM;***p<0.001。