グリコーゲン貯蔵病II型(GSD II)は、ポンペ病とも呼ばれる、病気の進行速度が様々な、まれな多系統の病気である。
酸性α-グルコシダーゼ(GAA)遺伝子の変化によって起こり、その結果、この酵素のレベルが低下し、グリコーゲンの分解が低下するため、主に様々な筋肉組織にグリコーゲンが蓄積する。
最も一般的な症状としては、心機能障害、筋力低下、筋緊張低下、呼吸障害、生命予後の大幅な低下などがある。 このライソゾーム貯蔵病をモデル化するために、我々は、GAA酵素レベルが低下し、その結果さまざまな筋肉組織でグリコーゲンの蓄積が進行するGaaノックアウトマウス6neo系統を解析した。
筋力および運動障害の予備的解析から、6neoマウスは24週齢の時点で、野生型同腹子と比較してワイヤーぶら下がり試験で筋力が低下していることが示された(A)。
握力テストでは、6neoマウスは8週齢ですでに有意差が観察され、年齢とともに徐々に悪化している(B)。
ビームウォークテストを用いた運動障害の評価では、6neoマウスは野生型同腹子に比べ、24週齢で滑る頻度が高いことが明らかになった(C+D)。
この結果は、6neoマウスがポンペ病患者で観察される筋肉の表現型を忠実に模倣していることを示唆しており、このマウスはこの壊滅的な疾患に対する新規化合物を評価する有用なツールとなる。図:ポンペ病モデル6neoマウスの筋肉および運動障害。8週齢と24週齢の6neoマウスを用い、ワイヤーハンギングテストでぶら下がる時間を測定した。
(A)、握力試験における平均握力(B
(B)、スリップ回数
(C)および速度ごとのスリップ回数
(C+D)。
WT: n = 24;6neo: n = 48; 平均値 + SEM; 二元配置分散分析後、Bonferroniの多重比較ポストホック検定; **/##p<0.01, ***/##p<0.001; *遺伝子型間の有意性; #年齢群間の有意性。 酵素や基質レベル、生存率など、6neoマウスの病理学的特徴のさらなる解析は現在進行中である。6neo マウスの研究を開始するには、今すぐお問い合わせください!
科学ニュース
Hypothermia – Effective In Vivo Modelling of Tau Phosphorylation
November 28, 2024
Gene Therapy Approaches
October 31, 2024
Longitudinal NF-L Measurements in In Vivo CSF Samples
September 24, 2024
ブログ
慢性疾患には共通点があるのか?
January 22, 2025
AD研究でタウタンパク質が毒性を示すメカニズムが解明される
January 15, 2025
PNA5タンパク質がパーキンソン病認知症治療の鍵となる可能性
January 8, 2025
暴飲暴食は10代の脳の発達に持続的な影響を及ぼす
December 18, 2024
会社ニュース
ACT 2024:Scantox 「拡大するトキシコロジー・サービス」で一歩先を行く
November 4, 2024
Scantox、ESGCT 2024で細胞・遺伝子治療能力を披露
September 29, 2024
ニューロサイエンス2024でSCANTOXの革新的な前臨床モデルシステムをご覧ください。
September 18, 2024
SCANTOXグループ、遺伝子毒性学の世界的リーダーGentronix社を買収
September 9, 2024