AD研究を牽引するミクログリアの性差

amyloid plaques and microglia cells

中枢神経系に存在し、神経機能に重要な役割を果たす免疫細胞であるミクログリアの機能に、性差があることは以前から指摘されていた。以前は、このような差は主に発達期に生じ、成人期により均一な機能が生じると考えられていた。しかし、ロチェスター大学デルモンテ神経科学研究所の最近の研究では、成人期においてもミクログリアに顕著な性差があることが示唆された。研究結果は以下の通りである。 掲載ジャーナル セル・リポートこの研究結果は、ミクログリアに対する科学界の理解に広範な影響を与える可能性がある。また、今回の発見は、アルツハイマー病(AD)やパーキンソン病(PD)のような神経変性疾患に対するミクログリアの影響についての理解を広げ、より高度に標的化された、性特異的な治療法への道を開く可能性がある。

ミクログリアの行動における性差

ミクログリアは中枢神経系全体に存在し、脳、脊髄、網膜に見られる。 これらの免疫細胞は は、神経細胞の機能において重要な役割を果たしており、脳や中枢神経系全体の毒素を排出するために働いている。しかし、過活動状態のミクログリアは、正常に機能している神経細胞を損傷し、神経変性疾患の進行を促進する可能性がある。ミクログリアの行動には謎の部分もあるが、この重要な免疫細胞がさまざまな要因によって過剰に活動しすぎることがあることは分かっている。それらの要因には、脳損傷、感染症、損傷タンパク質の蓄積、慢性ストレス、加齢などが含まれる。

デルモンテ研究所の研究チームは、ある疑問に基づいて研究を行った:マウスモデルに酵素阻害剤を投与してミクログリアの生存レセプターをブロックした場合、成体オスマウスとメスマウスではミクログリアの反応が異なるのか?さらに、研究中に観察された性差を、神経変性疾患における性差に応用することは可能だろうか? 女性 ADと診断されるのは男性の方が多く、PDと診断されるのは男性の方が多いのだろうか?それを明らかにするために、研究チームは有名な酵素阻害剤を使用した。

酵素阻害剤によるミクログリアの除去

性差に基づくミクログリアの行動を調べるため、研究チームはペキシダーチニブ(PLX3397)を使用した。PLX3397は、実験室でミクログリアを除去するためによく使われる酵素阻害剤である。当然のことながら、研究チームがPLX3398を雄マウスに投与したところ、ミクログリアの生存をシグナルする受容体が阻害され、免疫細胞が減少した。ところが、同じ手法を雌マウスに適用したところ、驚くべきことが起こった:メスのミクログリアは異なるシグナル伝達戦略を示し、その結果、ミクログリアの生存率が全体的に上昇したのである。

なぜオスマウスとメスマウスではミクログリアの働きが違ったのか?研究チームはまだよく分かっていない。リン・レ博士によると、研究チームは、「この受容体を介したシグナル伝達が、ホルモンの変化、基礎状態、炎症状態、抗炎症状態など、さまざまな条件下でどのように制御されているのか」を解明する必要があるという。しかし、この性差は、特に過剰なミクログリアを特徴とする神経変性疾患患者個々の治療法を調整する際に、重要な意味を持つ可能性がある。

_____

さらなる研究が必要ではあるが、これらの新しい知見は、ADやPDのような神経変性疾患を研究する上で貴重なものとなるだろう。「この研究は、ミクログリアの生物学、ひいてはミクログリアが性特異的に重要であるこれらすべての疾患に対して、多くの示唆を与えるものです」と、この研究の上席著者であるアニア・マジェフスカ博士は書いている。

ミクログリアを研究するために、Scantox Neuroはいくつかの異なる方法を提供している。 in vitroおよびin vivoの 神経変性疾患モデル (AD、PD、ALSなど)を提供している。さらに、特定の in vitroおよび in vivo神経炎症モデルも利用可能である。これらのモデルの組織は、ミクログリア特異的バイオマーカーを生化学的 組織学的に評価することができる。

Scantox Scantox は北欧を代表する前臨床 GLP 認定試験受託機関 (CRO) であり、1977 年以来、最高レベルの薬理学および規制毒性学サービスを提供しています。前臨床試験受託サービスに重点を置き、製薬およびバイオテクノロジー企業の医薬品開発プロジェクトを支援しています。コアコンピテンシーには、探索的試験、有効性試験、PK試験、一般毒性試験、局所耐性試験、創傷治癒試験、ワクチンなどがあります。当社のサービスおよび研究分野の詳細については、以下をご覧ください。 ニュースレターを購読する.また、私たちとの提携にご興味がある方は、以下をご覧ください。 オンラインでのお問い合わせ.