加齢と長寿に関する研究は、人間の健康と寿命を延ばす探求においてますます重要な分野となっているため、Scantox ニューロ社は、in vitroおよびin vivoでの加齢研究と、それに続く生化学的および組織学的組織分析を可能にするサービス・ポートフォリオを増やしている。
老化とは、生物における進行性の生理学的変化を指し、時間の経過とともに生物学的機能が低下し、ストレスや病気に対する脆弱性が増大する。老化は、生物の成体期を通じて起こる広範なプロセスである。細胞の老化はしばしば老化と呼ばれる。
加齢はほとんどの神経変性疾患の主な危険因子であるが、それ自体が認知能力や運動能力の低下につながることも多い。これらの障害を生体内でモデル化するために、老化した野生型マウスに次いで、SAMP8マウスがこの分野にとって大きなチャンスとなる。これらの老化促進マウスは、生後4ヶ月という早い段階で、文脈恐怖条件付けテストやワイヤーぶら下がりテストにおける学習障害や運動障害によって、老化に関連した機能低下を示す(図1)。
図1:SAMP8マウスにおける認知機能と運動機能の低下。SAMP8マウスは生後4ヶ月の時点で、文脈的恐怖条件付けテスト(A)における学習障害と、ワイヤーぶら下がりテスト(B)における運動障害を評価した。A:フットショックを受けてから5分間の平均固まる時間。B:ワイヤー掛け時間(秒)。切断時間は300秒。結果は正常老化対照として同年齢のSAMR1マウスと比較した。平均値+SEM、各群n=12、不対t検定、*p<0.05; ***p<0.001。
組織学的には、以下のような加齢に関連した病態を評価することができる:
- 老化マーカーとしてのリポフスチン粒
- プルシアンブルー染色による脳の微小出血(図2A)
- ゴルジ・コックス銀含浸によるスパイン密度(図2B)
- ダブルコルチンとBrdU染色による神経新生(図2C)
- …そして、さらに多くのものがすでに利用可能であるか、または確立することができる
図2:微小出血、棘、神経新生の代表的な画像。 A:プルシアンブルー染色で解析した大脳皮質と脳梁の灰白質と白質それぞれの血管漏出。B:歯状回と海馬CA1領域におけるスパイン染色。棘密度は評価者に依存しない方法で測定できる。C:ダブルコルチン陽性ニューロンの標識とBrdU陽性核の染色による海馬歯状回の神経新生。
SAMP8マウスの老化に関連した生化学的測定値としては、以下のようなものがあるが、これらに限定されるものではない:
- ミトコンドリアマーカーとしてのTOMM20(図3、A)
- オートファジーのマーカーとしてのp62(図3, B)
- 老化マーカーとしてのp53
これらの表示に加えて、エージングモデルの評価も可能だ:
- オートファジーと老化のマーカーとしてのβ-ガラクトシダーゼ活性
- 老化のマーカーとしてのテロメア長とテロメラーゼ活性
図3:マウスの線条体組織におけるTOMM20とp62の自動ウェスタンブロッティングWESの代表的なレーン図。 2つの異なるマウス群(X群とY群)の線条体組織におけるTOMM20とp62の発現レベルの違い。各群について、3匹のマウスの組織を分析した。STDは標準。
2025年1月のScience Newsで紹介した加齢のin vitroモデルとしての脳オルガノイドに加え、Scantox Neuroはin vivoでの 加齢と老化のモデル化においても豊富な経験を有している。組織は、様々な組織学的および生化学的方法により、老化および老化関連バイオマーカーを評価することができる。
加齢と老化の研究を始めるには、今すぐご連絡ください !